豆乳通販 豆乳通販
本文へ移動

昭和57年敦賀に帰郷

福井県史より。

第二章 若越地域の形成 第二節 継体王権の出現 
一 継体天皇の出自
     気比大神

さらに継体天皇出現の舞台となった越前から近江にかけて無視できないのは、
応神天皇と角鹿(敦賀)との深い関係を示す説話である(『紀』応神天皇即位前紀、『記』仲哀天皇段)。
すなわち即位以前の応神天皇が敦賀に来て、笥飯(気比)大神と名前を交換したことになっている。
笥飯大神の名はイササワケ、応神天皇の名はホムタワケであるが、
本来、大神はホムタワケ、応神天皇の元の名はイササワケであったのではないかと、『紀』の編者は疑っている。『紀』編纂のころ、この話の真の意味は理解されないようになっていたと思われるが、それにもかかわらず『記』『紀』ともに同じような話が採録されたのは、この説話の起源が古く、捨て去ることができなかったためであろう。名前を交換することは、両者が非常に親密な関係であったことを示している。

気比大神の名イササワケは、新羅の王子天日槍のもたらした神宝の一つ胆狭浅の大刀と関係あるであろうし(『紀』垂仁天皇三年三月条)、天日槍を系譜上の祖とするオキナガタラシヒメが新羅遠征に出かける前に敦賀の笥飯の宮にいたと伝えられていることなどを考えれば、息長氏と気比神とのつながりは否定できない。越前から近江にかけての地域は、応神王朝成立の有力な基盤であったのであり、それが一〇〇余年の歳月を隔てて、『記』『紀』ともに応神五世の孫と伝える継体天皇の本拠となったことも、偶然とは考えられないのである。継体天皇の勢力基盤として、商業活動を重要な要素と考える説もある(岡田前掲論文)。近江地方の古墳群について検討すれば、湖上水運を軸とした交易活動の可能性が考えられる。彦主人王が本拠地ではなく「三尾の別業」にいたと記されている点も、こうした推測を助けるものであろう。本来湖東を地盤とする息長氏が、もし湖西に進出したものとすれば、商業活動のためであるかもしれないし、また滋賀県マキノ町の製鉄遺跡と関連した鉄資源開発のためかもしれない。

持統天皇より神領を給う。本宮待合室の歴代天皇の肖像がより。

< 天孫降臨の祖母! >
41代 持統天皇
< 天孫降臨のお孫さん! >
42代 文武天皇
< ! >
45代 聖武天皇

氣比宮社紀・敦賀志では正史にはお名前がないと、・・。

日本後記
《卷十七大同三年(八〇八)六月壬申【廿一】》○壬申。省因幡國八上郡莫男驛。智頭郡道俣驛馬各二匹。以不縁大路乘用希也。』東山道觀察使從四位上守刑部卿兼右衞士督陸奧出羽按察使臣藤原朝臣緒嗣言。臣染疾已還。年月久矣。幸沐天地覆〓之恩。遂荷聖明昌泰之運。P5113臣至今日。實頼鴻私。臣聞。定刑名决疑〓者。刑官之職掌也。然則罪之輕重。人之死生。平反所由。最合留意。又禁衞宮掖。検校隊仗者。衞府之守局也。然則以時巡検。臨事陳設。若有闕失。罪更寄誰。是故快課拙。常慮其難。况今以庸愚。當出遠鎭。毎思方任。未遑内官。豈帶宿衞。遥臨邊要。伏望解辭文武兩職。且避賢路。且專劣懷。斯臣之中識。匪敢外飾。無任丹款懇切之至。謹昧死奉表陳情以聞。』是日。令有品親王并諸司把笏者進役夫。各有差。爲防葛野河也。』從五位下葛井宿禰豐繼爲右京亮。從五位下大中臣朝臣魚取大和介從五位下紀朝臣百繼爲上野權介。右衞士佐如故。從五位下紀朝臣良門爲越後守。
《卷十九(『類聚國史』・『日本紀略』)逸文大同五年(八一〇)四月戊子【十九】》○(『類聚國史』四斎宮・『日本紀略』)戊子。遣使於伊勢大神宮、告定斎内親王之状。」(『類聚國史』七八賞賜)近江國穀三百斛・備前國二百斛、賜石上内親王。近江國穀三百斛・播磨國三百斛・備前國二百斛、賜大原内親王。備前國穀一百斛、賜叡努内親王。」(『類聚國史』九九叙位)是日。從五位下磯野王授從五位上。從四位下藤原朝臣眞夏正四位下。從四位下藤原朝臣繼業從四位上。正五位下紀朝臣田上・菅野朝臣庭主正五位上。從五位上藤原朝臣綱繼・藤原朝臣弟貞正五位下。從五位下大中臣朝臣常麻呂・大中臣朝臣魚取・大枝朝臣永山・御室朝臣氏嗣從五位上。正六位上石川朝臣弟道從五位下。外從五位下伊吉連清守外從五位上。並以督作平城宮也。
                   
、・・驚きました!!     

けーさん(氣比神宮)の凄さを福本祐喜宮司様から教えて頂きました。

本宮前の僕です。
四社宮の総社
応神天皇1700年式年祭

神社新報:本庁辞令平成26年4月1日付

氣比神宮禰宜 福本祐喜
福井県敦賀市曙町 
氣比神宮宮司に任ずる
本庁辞令(平成26年4月1日付)
福本祐喜様が氣比神宮宮司様にご就任されました。

昭和57年4月に僕は大学を卒業して敦賀に帰省。
宮司様に氣比神宮の凄さと氣比宮社記の存在を、教えて頂きました。
平成21年5月にホームページを立ち上げて以来、氣比宮社記の広報活動や氣比神宮の研究成果をウエブ公開して「氣比神宮をを日本一有名なお社する。」活動に取り組んでいます。このような活動成果として、平成22年奈良文化財研究所渡辺晃宏史料研究室長様より木簡「角鹿塩」の認定、また今年26年は氣比神宮社家の小松ご夫妻がご本を出されました。敦賀の豊かな歴史認識を積み重ねることが、今一番大事なことです。
古代敦賀の説話や氣比神宮の凄さがブランドであり、僕はブランディングを目指して活動しています。

TOPへ戻る
豆乳通販