豆乳通販 豆乳通販
本文へ移動

角鹿塩

日本書紀・巻十六「武烈天皇」

武烈天皇は仁賢天皇の皇太子である。
母を春日大娘皇后という。

仁賢天皇七年に皇太子となられ、
長じて裁きごとや処罰を好まれ、
法令にも詳しかった。
日の暮れるまで政務に従われ、
知らないでいる無実の罪などは、
必ず見抜いて明らかにされた。
訴えを処断することがうまかった。

またしきりにいろいろな悪事を行われた。
一つも良いことを修められず、
凡そさまざまの極刑を、
ご覧にならないということはなかった。
 
国中の人民たちはみな震えおそれた。

仁賢天皇が崩御された

十一年八月仁賢天皇が崩御された。
大臣平群真鳥が、国政をほしいままにして、
日本の王となろうと欲した。
表向きは太子のため宮を造ることにして、
完成すると自分から住み込んだ。
ことごとにおごり高ぶって、
全く臣下とそての節度をわきまえなっかた。

物部麁鹿火連の娘影媛

太子(武烈)は物部麁鹿火大連の娘
影媛を娶ろうと思われて、
仲人を命じて影媛の家に赴かせ、
双方行き会う約束をされた。
影媛は以前に真鳥大臣の子の鮪(しび)と通じていた。太子の期待にそむくことを恐れて、ご返事申し上げ、「海柘榴市の辻でお待ちいたしましょう。」と伝えた。そこで太子は約束した場所へおいでになろうとした。近習の者を遣わして、平群大臣の家へ行かせて、太子の命として官馬を出すように求められた。大臣はふざけて偽りを申し上げていうのには、「官馬はだれのためのものでもありません。あなたのお心のままにお使い下さい」といったが、一向に差上げなかった。
太子は心中変に思われたが、こらえて顔色に出されなかった。約束通りの所へ行き、歌垣の人のなかにまじって、影媛の衣の袖をとらえ、立ちどまったり歩いたりしながら、そっと誘いかけた。

奈良山の谷間に鹿が水浸しになるように死んで・・

しばらくすると鮪臣がやってきて、太子と影媛の間をおしのけてて中にはいった。そこで太子は影媛の袖を放し、向きを変え前に回って、鮪と面と向き合われ、歌っていわれた。

ー歌は省略します。ー

太子ははじめて、鮪がすでに影媛と通じていたことを知らされた。ことごとに無礼な父子の有様を知られて、太子は真赤になって大いに怒られた。その夜、早速大伴金村連の家に行かれて、兵を集めて計画をされた。大伴連は数千の兵を率い、逃げ路をふさいで、鮪臣を奈良山に殺した。このとき、影媛は殺された所へ追って行って、その殺されるまでを見た。驚き怖れて気を失い、悲涙目に溢れた。そして歌を作った。
 
ー歌は省略ー
こうして影媛は埋葬も終って、家に帰ろうとするに当たって、むせび泣きして言った。「つらい事だな、今日のわが愛する夫を失ってしまった」と。さめざめと涙を流し、重い心に歌って、
奈良山の谷間に、鹿が水びたしになるように死んで、水をあびている鮪の若子を、あさり出すようなことはするなよ。猪よ。

真鳥大臣を討つ

十一月十一日、大伴金村連が太子に申し上げるのに、
「真鳥の奴をお討ちなさい。仰せがあれば討伐いたします」という。太子は「天下騒乱の恐れがある。世にすぐれた人物でなければ治めることができぬ。
よくこれを安らかにできるのはお前であろう」といわれた。そこで一緒に相談をした。大伴大連が兵を率いて自ら将となり、大臣の家を囲み火をかけて焼き払った。人々は指揮に雲のようになびき従った。真鳥大臣は自分の計画の失敗を知り、逃れがたいことを悟った。計画は挫折し望みは絶えた。

広い海の潮を指さして呪いをかけ、ついに殺された。科はその一族に及んだ。
呪うときにただ角鹿の海の潮(塩)だけを忘れて、呪いをかけなかった。

このために角鹿の海からとれる塩は、天皇の御食用に使われたが、他の海の塩は天皇の忌まれるところとなった。

大伴金村大連

十二月、大伴金村連は賊を平定し終って、政を太子にお返し申した。尊号を奉りたいと奏上して、「いま、仁賢天皇の御子は、ただ殿下だけです。
ー中略ー 
日本に王があるとしたら、殿下でなくてだれでしょう。  
ー中略ー  」
そこで太子は役人に仰せられて、高御座を泊瀬の列城に設けて即位をされた。
そして都を定められた。この日に大伴金村連を大連とした。
 

麁鹿火のあらと角鹿の類似感

麁鹿火(あらかび)とは! 
麁の難しい字は?   

あらちのあらか? 
 
麁鹿火の土地の意味か? 

影媛の歌では、
「鹿」は<鮪>と同意語?

  平群真鳥大臣は、
  麁鹿火影媛親子の
  本貫地<角鹿>を
  殺された息子鮪のため
  呪いをかけなかった。

衣掛山古墳群平成23年6月3日撮影

秦下嶋麻呂

日本書紀や古事記は、1300年(西暦700年頃)以上続いた漢字による記録である。当時は、律令支配である。 奈良時代はじめまでの一般農民は貧しかった。 群集(古)墳を残した村落の首長だけが朝廷との繋がりをつうじて、権力を、持っていた。

続日本紀(正史は五位以上の貴族の記録)によると、

天皇は造宮録(さかん)・正八位下秦下嶋麻呂
 
従四位下を授け太秦公(うずまさこう)の氏姓と
 
銭百貫・あしぎぬ百束を賜わった。

恭仁の大宮の垣を築造したからである。
 
製塩業の財力で築造か!

断崖絶壁が続く越前海岸

ー夢の中へー

  海直宿奈万呂は
   
   北に延びる断層
   しぶきに煙る岬を越え
   群がるものへ 突き進む
   
   褐色の群像の中で
    「豊かな海だ」
        呟く
   
   弱冠の丈夫が息をのむ
   隆々としぼる腕(かいな)から
   
   もりの確かさがいっせいに放たれた。

万葉集

  万葉集・366 

 角鹿津にして船に乗りし時、

 笠朝臣金村の作れる歌

越の海の 角鹿の浜ゆ 大船に 真梶貫きおろし 

いさなとり 海路に出でてあへきつつ 

わが漕ぎ行けば 丈夫の 手結が浦に 海未通女 

塩焼くけぶり草枕

旅にしあれば 独りして 見る験無み 海神の 

手に巻かしたる 玉襷懸けて偲ひつ 日本島根を

古事記では笠朝臣金村と郡司角鹿直綱手は同族

TOPへ戻る
豆乳通販