豆乳通販 豆乳通販
本文へ移動

意欲作!空海奉考察

810年とは

薬子の変(くすこのへん)は、平安時代初期に起こった事件。大同5年(810年)平城上皇と嵯峨天皇とが対立するが、嵯峨天皇側が迅速に兵を動かしたことによって、平城上皇が出家して決着する。平城上皇の愛妾の尚侍・藤原薬子や、その兄である参議・藤原仲成らが処罰された。なお名称について、かつては藤原薬子らが中心となって乱を起こしたものと考えられており、「薬子の変」という名称が一般的であった。しかし、律令制下の太上天皇制度が王権を分掌していることに起因して事件が発生した、という評価がなされるようになり、2003年頃から一部の高等学校用教科書では「平城太上天皇の変」という表現がなされている。
空海は、嵯峨天皇側の勝利を祈念し、以降日本仏教界一の実力者になる契機となった。

お手持ちの氣比宮社記の221・222ページをご覧ください。

809年 空海35歳 

嵯峨天皇が24歳で即位し、重んじられる。
10月4日「世説」8巻のうちの秀文を屏風にして嵯峨天皇に献上。

810年 空海36歳

「東大寺要録」によれば、この年から813年まで東大寺の別当職に任じられる。
9月に薬子の乱。皇太子である高丘親王は廃され、出家して空海の弟子となる。

811年 空海37歳

11月9日乙訓寺の別当に任じられる。

4

ここで、私はある一つの事に注目します。
それは、「弘法大師空海」が、弘仁元(810)年「勅」によって「東大寺」の別当に任ぜられていることです。
「勅アッテ、東大寺ニ移ル。弘仁元年」:『東大寺別当次第』
「弘仁元年、当時別当ニ補ス。勅ニ依ッテ西室第一僧坊ヲ賜フ。寺務、四箇年」:『東大寺縁起』
「勅ニ依リ、東大寺ニ渡リ、南院(真言院)ヲ建立ス:『御遺告』

《いずれも司馬遼太郎さん著『空海の風景(中央公論新社)』より》

 
この「勅」がこの年の何月のことであったのかまではわからないようですが、それによって意味はだいぶ変わってきます。
仮に弘仁元(810)年の九月以前であれば、それは改元前、すなわち「大同五(810)年」の事であり、「薬子の変」よりも前の話になり、九月以降であれば、そのまま「弘仁元(810)年」の事であり、「薬子の変」よりも後の話になるからです。

『日本後紀』によれば、前年末、大同四(809)年十二月四日、平城上皇は水路木津川を下り、双船に乗って平城旧京に行幸しております。
まだ宮殿も完成していなかったので故右大臣中臣朝臣清麻呂の邸宅に入ったとあります。もちろん薬子も一緒でしょう。
以降、大同五(810)年、すなわち弘仁元(810)年の彼らは平城京にいたのだとわかります。
ということは、その間の平城京は、平安京と並び立つ首都であったということです。したがって、平城京旧勢力筆頭の東大寺の立場も九月以前と以降ではまるで異っていたはずで、空海への東大寺別当の「勅」が意味するところもだいぶ異なってくると考えるのです。

TOPへ戻る
豆乳通販